早起きするぞ!
こんにちは。オハラです。
非常に今更感がありますが、今年度の目標を残しておきたく思います。
去年の目標はなんだったのだろう。”内定をもらう”とかかな…そもそも目標を設定してすらいなかった気がする。
去年は自分の無能っぷりがこれでもかと露呈した一年でした。ミニマリストになろうとしたり女装したり……一体何がしたかったのか。今年は少しでも改善すべく邁進していきたいものです。
今年の目標は習慣作り
そんなぼくの今年の目標は「習慣を6つ作る」です。習慣と言ってもたくさんありますが、基本的に人生を生きやすくする=生産的にする習慣を身に着けたく思っております。
というのも順当に事が進めばぼくが社会人として働くことになるのは来年の4月。インターンなどで働くということがどういうものなのかはそれとなく理解できても実際に働くことになる場所で同じことをやる可能性は500%ありません。
ゆえに仕事に関する習慣、例えばデスクの整理とか職場に応じた習慣を身につけたところでリセットされる可能性が高い。
それならば、仕事に直結はしないけどより生産的に生きるための習慣を身につけたほうがよっぽど有益になります。なのでこの1年は来年の社会人1年目を生産的に、いわゆる「ハイパフォーマー(笑)」で過ごすためにパラメータを全振りします。
習慣を作ることを習慣にする!
本来なら「ブログのPVを30万PVまで伸ばす」だとか大仰なことを言うのが新年の目標っぽくもありますが、あえて習慣づくりを目標に掲げるのはもう一つ狙いがあります。
それは習慣を作ることを習慣にすることです。良い習慣を作ることを習慣にすることで、それを苦にすることなく楽しく(?)続けることができると思ったからです。
思っただけで実際どうかはわかりませんが、無意識に無自覚に毎日を行動するよりはマシなのかなと思います。
目標がないと悪い習慣ばかりになる
これは完全に偏見ですが、無意識に毎日を生きているとあまりよろしくない習慣ばかり身につきます。
大学受験期のぼくと現在のぼくを比べるだけでもそれは明らかです。
大学受験期には毎日6時に起きて7時半には学校について勉強するという習慣が無意識に構築されていました。現在のぼくの習慣といえるものはネットサーフィンくらい。これでは時間を浪費しているだけに過ぎません。
習慣はやりたいことに合わせて副次的に作られるイメージですが、今年は意識して、無意識に、続かせられるようにします。
習慣にすることで思考もクリアになる
習慣を言い換えると、「意識せずとも、それをしていないと落ち着かない状態」のことを指します。例えば歯磨きとか入浴。これらも立派な習慣です。
そういったレベルまで早寝早起きや語学の学習を持っていくことができたら……考えただけでよだれモノです。
そうなると、もはやそれらについて思考を煩わすこともなくなるので、より他の物事について考えることが出来ます。こりゃスゴイ。
古川武さんの「30日で人生を変える 続ける習慣」
今回習慣づくりを目標にするに当たって、この一冊にお世話になりました。
正直書いてあることは基本的なことばかりです。しかし、アタマでは理解しているはずの方法論を、改めて言葉として読むと非常にスッキリと頭に入ってきます。XJAPANのヘドバンも顔負けなくらい頷きました。
例えば「報酬を用意する」「続ける仲間を作る」「スモールステップから始める」など……わかっとるわそんなこと!と言いたくなりますね。ともかく何かしらの習慣が作りたい方には非常にオススメの一冊です。
今年習慣にしたいこと
今年は早起きさえ身につけば満足です。あとの5つは適当に考えます。
まとめ
- 2016年は習慣づくり
- 早起き
- 歩いて帰省したい
習慣を作って、圧倒的成長!(^▽^)
コメント