一人暮らしのみなさんにとって「壁ドン」という行為はとても悩みモノ。今日はそんな壁ドンについて考えてみましょう
筆者の住まい
私の住処は4階建てのマンション。2階の角部屋にあります。4年間暮らしてきましたが、壁ドンを食らったのは2年前くらいに1回と最近食らった3回のみです。平和です。
また、お隣さんからの騒音被害は全くありません。一体何をして暮らしているのでしょうか。では次に、実際に壁ドンを食らった行為をまとめてみました。
実際に体験した!部屋ですると壁ドンを食らうアクション3選!
1.熱唱する
単に歌うだけではダメです。曲の世界にどっぷり浸かるくらいに魂を込めないかぎりは安全です。トランスモードに入るといつか中断の合いの手が入ります。「牙狼−SAVIOR IN THE DARK」を浴室で歌っている時にされました。記念すべき初壁ドンでした。
2.ドリブルをする
バスケットボールやハンドボールを使用した、主に玉を地面に当てて弾ませる系のドリブルです。サッカーボールは大丈夫なんじゃないかな?音立たないし
ドリブルを生活に導入しようとした初日にくじかれました。次の日も試みましたが、やっぱりされました。
正直くらうとは思いませんでした。下の階は歯医者なので、営業時間外の深夜に絞っていたのですが…横から来るとは思いませんでしたね。
3.夜に掃除機をかける
これもダメみたいです。そこまでうるさく音を立てる機械でもないのですが…。
深夜の掃除機かけは結構気持ちいいんですけどね。これも最近です。
不思議なのは、壁ドンを食らった行為がこれだけということ。他にも数々の騒音を生み出してきた自負はあるのですが…。
発狂しても問題なかった
ぼくは友人を部屋に招いたり、電話をしている最中に発狂しがちです。中学生がマリオカートやってる時くらいうるさくなりがちです。
しかし、不思議な事に発狂したり騒いだりしているときは一度たりとも壁ドンされたことはありませんでした。
また、とある友人の家(おとなりのアンアンボイスがたまに聞こえるくらいの透過度)でもよく発狂していたのですが、こちらでも壁ドンされることはなかったです。
ほとんどの人は集団に屈する!?
これは仮説なのですが、お隣さんは集団に怯えがちなのではないでしょうか。もしも隣室でウェイウェイパーリィが始まり大騒ぎになった時、私たちは壁ドンで警告する気になるでしょうか。ぼくだったら諦めます。
数は全てを凌駕します。ランチェスター戦略です。壁ドンしようがパリピの耳に届くことはないでしょう。
Tips:もし壁ドンされたら〜されたらこちらからもしよう!〜
では、もし実際に壁ドンをされたらどうするか。こちらからも壁ドンをしましょう。
この壁ドンは決して相手に敵意を含んだものではありません。「この行為はダメね!了解した!ドンッ」という、高度な返答のテクニックです。
相手にどう思われているかはわかりませんが、ただ怯えてビクビクしているだけでは失礼かと思い、しています。こちらは高度なテクニックなので、隣人の気質をしっかり見極めたうえでやってみることをオススメします。
まとめ
・ドリブルは壁ドンされがち
・発狂は最強
・壁ドンされたらやり返せ!倍返しだ!!
コメント